■武蔵国の総社・大國魂神社に参拝
東京・府中にある武蔵国の総社・大國魂神社に行ってきました。

ここは、この辺りに住んでいる人が初詣に行くことが多い、大国主命を祀った大きな神社。

実は、表だって名前は出てきませんが、瀬織津姫も祀られていると言われているのです。
御祭神は、
大國魂大神(大国主神、御霊大神、国内諸神)
小野大神・小河大神・氷川大神・秩父大神・金佐奈大神・杉山大神・御霊大神・国内諸神
この小野大神(東京都多摩市一ノ宮)のご祭神が、天ノ下春命と瀬織津姫命なんです。
しかも、六ノ宮ある中、一ノ宮に祀られているので、かなり重要な扱いをされています。
よーく見ると、神様名ではなく、わざわざ「神社の名前」が表記されています。
・一ノ宮 小野神社 東京都多摩市一ノ宮
御祭神・・・天ノ下春命(国造の祖神)、(瀬織津姫命※)
・二ノ宮 二宮神社(小河神社) 東京都あきる野市二宮
御祭神・・・国常立尊
・三ノ宮 氷川神社 埼玉県さいたま市大宮区高鼻町
御祭神・・・須佐之男命・稲田姫命・大己貴命
・四ノ宮 秩父神社 埼玉県秩父市番場町
御祭神・・・八意思金命・知知夫彦命・天之御中主神
・五ノ宮 金鑚神社 埼玉県児玉郡神川町二ノ宮
御祭神・・・天照大神・素戔鳴尊・大和武尊
・六ノ宮 杉山神社 神奈川県横浜市緑区西八朔町
御祭神・・・五十猛命・大日孁貴命・素戔鳴尊
そうやって、瀬織津姫の名前は隠されたまま、重要な神様としてずっと祀られてきたのですね。
(公式HPでは、小野神社についても、天ノ下春命の名前しか表記されていない)
それにしても、大國魂神社は、たくさんの神様が祀られています。
国内の大社6社を勧請祭祀したのだとか!

境内は、その6社だけでなく、摂社も色々とあります。

・水神社

祭神:
水波能売命(みづはのめのみこと)
加茂別雷命(かもわきいかづちのみこと)
玉依姫命(たまよりひめのみこと)
加茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)
ここでは、境内の井戸からくみ上げたご神水がいただけます。

空のペットボトル持参がオススメ!
更に…
人形流しができるんです。

厄や汚れを人形に移して、水に流すんです。
人形に名前を書いて、体の気になるところを撫でて、息を吹きかけて…

水に流します。

流れるのを見届けようとしたら、思いのほか、早く水に溶けました(笑)。
・巽神社(たつみじんじゃ)

ここも空気感が澄んでいて素敵なスポットでした。
祭神は、市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)俗にいう弁財天とのこと!
個人的、境内で一番、気持ちのよかったのは、本殿の裏側。

てくてく歩いていくと、ご神木の大銀杏があります。

大きくて、生命力を感じました。
大國魂神社に行ったのは、7年ぶりでしたが、やはり素敵な神社でした。
当時はまだ瀬織津姫の存在を知らなかったので、今回、改めて参拝できてよかったです。
◇
つくづく思うのが、日本人らしい、いい意味でのしたたかさで、瀬織津姫はずっと祀っていたということ。
だから、なんだかんだ言って、日本は守られてきたところもあるのかもしれません。
瀬織津姫を守ってきた神社に参拝して、瀬織津姫とのご縁を作ってみてはいかがでしょうか。
byコラムニスト・ひかり
(2025年4月の情報です)
■関連記事
・封印された神・瀬織津姫と饒速日命の正体とは?隠された歴史を紐解く
・瀬織津姫を祀った神社で「奇跡のお守り」をGET!