• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • ホーム
  • このサイトについて
  • Facebookページ
  • お問い合わせ先
  • 運営会社
    • 会社概要

HAPPY WOMAN NEWS

幸せになりたい女性に向けた恋愛・婚活コラムサイト

  • ホーム
  • 出会い
  • パートナーシップ
  • 片思い&失恋
  • 不倫
  • HAPPY
  • アドバイス
  • トレンド
  • パワースポット
現在の場所:ホーム / アーカイブマイホーム

マイホーム

独身女性向け!マイホーム選びのポイント

2020-10-26 by hikari

■独身女性に合うマイホームとは

前回「独身女のマイホームを買った理由」の続きです。今回は、「物件選びのポイント」を紹介します。

私は不動産屋ではないので、プロとは違う意見かもしれませんが、色々と調べた結果も踏まえて紹介します。あくまでも、ご参考まで!

独身女性が家を買う時の物件は、「嫁に行ったときはどうする?」ってことも考えるのがポイントだと思うんです。

前回話した通り、「売る」となると、ローンによっては、売った時に、むしろ赤字になることもあるんです。キャッシュで買うにしても、売る時には、その分築年数は経っているし、不動産さんへの仲介料など色々とかかりますしね。

だから、できることなら、「貸す」ことを考慮して、「賃貸で需要がある家」を買うこともポイントなので、それをふまえた内容をご紹介します。

(※また、売る場合も、賃貸で需要がある家にした方が、売れやすいかもしれません)

※ただしこのとき、住宅ローンを使う場合は、はじめから賃貸にも出せるローンを選ぶか、アパートローンに契約を変更する必要も出てきます。

さらに、賃貸に出している時は、住宅ローン控除が受けられないのでご注意。(住宅ローンを利用する場合は、私はあまり詳しくないので、きちんとプロの方にアドバイスをもらってくださいね)

また、親からの借金で買う場合は、その心配はありませんが、ちゃんと借用書を作ることが必要です。

■賃貸で需要のある家とは?

・駅から徒歩圏内(10分以内)

・栄えている駅に近い(主要駅まで電車で1本で行けて、しかも20分以内とか)

・ワンルーム、1DK、1LDK、2Kくらい。

(・可能であれば、トイレとお風呂は別)

・日当たりの良さ

<解説>

・結婚の時に家を買う人も少なくないので、独身の人が借りることが多いのを想定すると、広さはワンルーム、1DK、1LDK、2Kくらいの物件が需要がある。家賃も10万円以下な物件。

※1DK以上であれば(2部屋あれば)、仮に結婚しても、子供ができるまで2人ならそこに住めなくはないので、一石二鳥かも。ちなみに、私が買った家も1DK。)

・駅から近いところだと人が借りやすいし、人気のある街であれば、尚いい。

さらに贅沢を言えば、主要駅から徒歩10分以内だと、住居だけではなく、「事務所として借りたい」という人もいるので、より需要の高い物件になります。

また、駅から近いとスーパー、コンビニが近いことが多いので、さらに人気があります。

ただし、線路沿いだと、電車が通る音がうるさいこともあるのでご注意!

あと、何と言っても、「日当たりのいい家」は人気があります。東や南向きの家にしておくに越したことはないと思います。

◇

さらに、自分が住むことを考慮して、女性が住みやすい物件とは?

■女性が住みやすい物件

・明るい通り沿いにある家(やはり女性にとって、暗い夜道は危険!ただし、高速道路沿いなど車が多い通りだと、空気が悪いので注意)

・管理が行き届いているマンション(マンション内の掃除もきちんとしているか)

・2階以上

・近所にコンビニがある(夜間までやっていれば明かりがあるし、なにかあっても飛び込める。もちろんちょっとした必要な物が出てきたときも楽ちん)

あと、純粋に住んでいて便利なのは、

・24時間ゴミが捨てられる

・オートロック 

・宅配ボックスがある 

※ただし、オートロック、宅配ボックスがあるところは比較的高いので、必須とは言えませんが。

◇

さらに、これらのことも考慮した上で、もう1つ挙げるとしたら、経験上から言うと、

・好きな街の物件がいい

■オススメの街

やはり住んでいる街って、ある意味、「自分の庭」と言っても過言ではないんですよね。

好きな街なら、家と駅の往復だけでも楽しいもの。

それによって、毎日の生活が変わるので、やはり好きな街に住むのはオススメです。

あと、余談として、人に貸すことを考慮すると、廃れない街にしておいた方がいい。(街の人気が物件の人気にもつながるので)

それは、どんな街かと思うと、

・大学がある街

・大きな会社がある街

これらは、人が集まるので、廃れにくい。飲食店も色々とありますしね。

区や市にこだわりすぎると、ブランド力のある区なのに、交通は不便で家の価格は高いなんてこともあるので、区や市のブランドよりは、最寄りの駅で選んだ方がいいと思います。

◇

あと、さらにリスクを考慮するとやはり怖いのが地震。

・地盤がしっかりしているところ

(地域危険度測定調査
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm)

・耐震がしっかりしているマンション

(2000年以降だと、尚いい)

もポイント。

また、築年数が経っていると、立て替えの話なども出ていることもあるので、それも購入前にチェックした方がいい。

(※追加で費用がかかることもあるので。さらに修繕費が安すぎるところは、いざというときに修理するお金がないことも・・・)

ただ、修繕やメンテナンスをしているマンションなら、場合によっては、100年でも持つ、とも言われているので、必ずしも築年数だけが重要というわけではないです。

個人的なことを言うと…

新築に越したことはないのですが、新築の購入程、コスパが悪いものはないかもしれない、と思っています。

なぜなら、建ってから1、2年で価格がかなり落ちるからです。

さらに、10~20年かけて、新築時の5~6割ほどまで下がるとも言われています。

だから、逆に、賃貸なら、新築マンションを渡り歩くのが一番お得で、(5~10年ごとに新築に引っ越す感じ)賃貸ならではの楽しみ方とも言えるかも。

ただし、住宅ローン控除が適用されるのは築25年以内の物件なので、マンションの値段の下落率が落ち着くと言われている築20年くらいが狙い目かもしれません。

とはいえ、中古マンションの価格って、市場価格はもちろんあるけど、売る人の言い値だったりするので、(高い価格を言い出す売主もいれば、安くても売りたい人もいるだろうし)新築マンション以外は、ケースバイケースなところはあるかも。(新築の場合は、不動産会社が市場価格に沿った値段をつけますしね)

それに、これはあくまでもコスパの話であって、一番は気に入った場所の住みたい物件であることが重要です。(投資だけを目的でなければ)

マンションばかりは、「価格が安かったから!」とかそっちばかりの理由で買ってしまうと、気に入っていない分、毎日の生活がつまらなくなってしまうこともあります。

それなら、賃貸で好きな街で楽しく暮らしていた方がいいこともありますし!

自分がワクワクするような場所にある、無理しないで買える物件に出会ったときに、飛びつくのがいいと思います。

◇

ただし、家を買うことのリスクというのも、もちろんあります。

・もし全財産出して買った後に地震で潰れてしまったら、住めないわ、お金はないわ、ということにもなりえます。

・人に貸すことになった場合、借り手がいないときでも、管理費と修繕費、固定資産税はかかります。(借り手の入れ替えのときは、ハウスクリーニングなどの費用もかかるし、不動産のWEB広告を出せば、その分お金はかかります)

だからこそ、人が借りやすい物件にした方がいいんですよね。

借り手も買い手もいないような物件は、持っているだけで負の遺産になりやすいので、注意が必要です。

(またローンを使う場合は、人に貸すときに金利が上がったり、住宅ローン控除が受けられなかったりするので、その辺はプロにご相談を!)

◇

参考までに、私が今まで住んだ街(東京)で住みやすかったところを紹介すると・・・

■荻窪

・飲食店がたくさんある。

・駅ビルもあり、買い物に困らない。

・交通が便利。中央線、総武線が使え、丸の内線は始発。

・治安もいい方

■初台

・新宿から歩けるから、夜遊びする人には便利。

・商店街もあり、意外と庶民的な雰囲気も。

・オペラシティは比較的空いているので、ちょっとした散歩のリラックスポイントになる。

■新井薬師前

・西武新宿線沿線は家賃が安め。しかも、新宿まで1本。

山手線は高田馬場で、大江戸線は中井で乗り換えと交通の便はいい。

・新井薬師前駅から中野駅まで徒歩20分強なので、家の場所によっては、JRも使える。

■中野

・とにかく交通が便利(中央線はもちろんのこと、総武線、東西線は始発がある)中央線だと、新宿の次。

・物価が意外と安い。

・飲食店が多い。(1人飯も困らないし、飲むところも多い)

・ブロードウェイ、サンモール、丸井、ドン・キホーテなど買い物スポットも充実。スーパーも多い。イオン、西友、ライフなどいろいろある。

・サブカルの街だから、楽しい。

・キリンビール本社もあれば、明治大学、帝京平成大学など学校も多いので街が廃れるリスクは少ない。

・・・とはいえ、どこも「住めば都」なんだと思います。

たまたま私はこれらの街に住んだだけで。

人によっては、靜かな場所、緑の多い場所、水辺が見渡せる街、子供が育てやすい場所など、好みも様々だと思うので、自分が好きな街に住むのが一番だと思います。

その上で、極力、賃貸でも需要がありそうな物件を選ぶのが重要!というか。

◇

あと、ローンを組むのだとしたら、独立する前がいいですよ?

やはり会社員の方が収入が安定している分、審査が通りやすいので!

また、月々に返していくお金は、もし家を人に貸すことになったときのことも考慮して、月々の家賃<借金の返済+管理費+修繕費+固定資産税(÷12)にすると、楽だと思います。

そうしたら、借りている人がいるときは、新たな出費はないので。人に貸していても、自分にも毎月出費があるのはちょっと嫌ですしね。

もちろん借金を全て返せば、あとは家賃がすべて利益になるので、早く返したい、という人は、もっと返金してもいいとは思いますが。

・・・とまあ、色々と書いてみました。

今後、家を買おうと思っている独身女性の方は、ご参考まで!

byコラムニスト・ひかり

[関連記事]

・ある独身女がマイホームを買った理由

Filed Under: トレンド 関連タグ:マイホーム, 不動産, 家, 家購入, 独身女

独身女がマイホームを購入した理由

2020-10-25 by hikari

■独身女が家に思うこと

実は3年前に、1人暮らし用の小さな家を買いました。
そんなにお金があるわけではないですよ?かなりリーズナブルな価格の中古マンションです(苦笑)

アラフォー独身女の私が、その家を買うまでに至ったのは、下記の理由から。

1.手頃な価格で、住みたい場所にある中古のマンションを運命的に見つけたから。

2.前の家は10年間借りていて、家賃がもったいないと感じるようになったから(自分でもここまで長く独身でいるとは思わなかったし、下手したら中古マンションが買えてしまうくらい、賃貸で使っている)

3.家賃の契約更新で、連帯保証人を「親」にするのが、年齢的にもだんだん厳しくなってきそうだから。

4.老後も考え、仮にいつかお嫁に行くことになって引っ越しても、人に貸して”家賃収入がある生活”を準備しようと思ったから。

1は必須の話ですが、2~4は、ある意味、リスクマネジメントに近い理由でもあります。

◇

1.好きな場所にある家というのは一番重要なポイント。

やはり住む場所が楽しくなければ、毎日の生活がつまらなくなってしまうので。

あと、無理しないと買えない価格だと、お金を切り詰めすぎて、日々、余裕をもって過ごせなくなるので、毎月の返済額、管理費、修繕費、1年の固定資産税(÷12カ月)で前の家の家賃よりも安くなるところにしました。(でも、前のワンルームよりは広い1DKなんです!・嬉)

正直、「会社員のときにマンションを買えばよかった」と思うくらいに、自分1人で仕事をやっていると、ローンが組みにくいんですよね・・・。

だから、本当に”無理のない範囲”のマンションにしました。

(※「物件選びのポイント」については、次回、詳しく、私なりの見解を書きたいと思います)

2.実は、前のマンションは、ちょっと奮発した家賃だったので、10年間住んだということは・・・敷金、礼金、更新料を無視しても、かなりの額を費やしているわけで!(&私の場合は、23歳から一人暮らしをしているので、トータルで考えたら、すでに1LDKの中古マンションくらいであれば、買えるくらい費やしている)

賃貸の場合は、色々な街に住める楽しさはあるけど、引っ越した時点で何も残らない、というのは、やはりもったいないなぁ、と思ったんです。

(自分の家なら、その後、貸したり、売ったりできますしね)

3.東京の場合は、2年ごとに契約更新が必要で、家賃1か月分のお金がかかるので、かなり出費です。

さらに、連帯保証人がいないと、保証会社を使わないといけないので、さらにお金がかかるんですよね(苦笑)。

(まだ利用したことはないのですが、おそらく1か月分の家賃の費用はかかるはず)

親も高齢になってきたので、そろそろ連帯保証人としてお願いするのも厳しいなぁと思っていたんです。

4.「嫁入り前の女性が家を買うなんて、無駄じゃない?」と思いがちですが、仮に今後、お嫁に行ったとしても、人に貸して家賃収入を得られたら、素敵なことでもあるので、人が借りやすい場所にあるマンションにしました。

ただし、もし家をローンを組んで買う場合は、気を付けなくてはいけないことは、すぐにその家を売ることになった時は、赤字になる可能性があるということ。

その家の価格を借りるのではなく、返済期間に応じた金利を含む額を借りないといけないので、自分がその家を売る場合は、例えば、売り値が自分が買った額と同じだったとしても赤字になってしまうのです。

さらに、築年数が経てばその分、家の価格が落ちていることもあることは考慮した方がいいです。もちろん私の友人は「売った時には買った額よりも高い価格で売れた!」なんてこともあるので、ケースバイケースですが。(街が再開発とかされたら、土地の価値も上がりますしね)

だから、私の場合は、今後売ることはあまり考慮しないで、貸すにも最適な場所にある家にしました。(駅からの近さ、広さなど)

※ただし、住宅ローンを組む場合は、はじめから賃貸が可能な住宅ローンにするか、アパートローンに契約を変更する必要も出てくるのでご注意。

(住宅ローンを利用する場合は、私はあまり詳しくないので、きちんとプロの方にアドバイスをもらってくださいね)

親からの借金で買う場合は、その心配はありませんが、ちゃんと借用書を作ることが必要です。

◇

ただ、正直言うと、少子化だけあり、今後、空き家も増える分、家が安くなる、とも言われているので、今、家を買うことがいいことなのかは分かりません。

もし大きな地震がきて、建物が壊れたときには賃貸の方が身軽なこともありますしね。

ただ、私の場合は年齢も年齢なので、「安心を買った」ところも大きいかも。

特に、ライターという“水ものの不安定な仕事”をしていますしね。収入が安定していない職業だと、家が借りにくくなってくるんですよね(前の家を借りたときはまだ会社員だったので、よかったのですが)。

2020年のコロナ騒動で収入が減った時には、まず思ったことは「家を買っておいてよかった!」でした。(現在は、管理費、修繕費、借りたお金の返却、固定資産税など、毎月家のためにかかる費用は、4万円くらいなんですよ)

それに、もし生涯独身になってしまった場合は、年金生活になっても家賃を払い続けるというのは、ちょっと難しいように思えたし、「年金生活で一人暮らし」となると、借りられる家が限られてくるようなんですよね(※孤独死を心配する大家さんもいらっしゃいますし)

また、いつか歳をとって1人で生活できなくなったとき、老人養護施設に入ることになると思うのですが、その家を売れば、入居の頭金くらいにはなるかもしれないですしね。高価な家ではないけど、それでも家は資産ですし。

決して、安い買い物ではないけど、「自分が住み続けられる家がある」というのは、私にとっては、安心につながりました。

◇

そういった現実的な話だけではなく、実は「家との縁」というのもあるもので、ある占い師さんには、「なんだかんだ言って、自分に合う家に住むようになっている」と言われていたんです。

2年前に家を探していた時は、なかなか「ここぞ!」というところがなかったんです。

(2軒ほど契約一歩手前までいっていたのですが結局、なにかしら止められることがあり、なくなりました)

それが今回は、そのときよりも、自分にとって「いい!」と思える家で、すんなり購入まで進んだので、やはり縁ってあるものなんだなぁ、と思ったものです(しかも、前に住んでいた家の更新時期間近で、ギリギリに引越ができました。タイミングもバッチリ!)。

だから、無理して買う必要なんてもちろんなくて、「ここなら住みたいし、条件もタイミングも合う!」と思えるような家に出会ったときが、決め時なのかもしれませんね。

引越をすると、運が変わる、とよく言われますが、そう言えば、私は前の家に引越してから、「会社員→役職付き会社員→起業(コラムニスト)」になったんですよね。ある意味、仕事運はいい家だったかも。

今回の家に引っ越してからは、不思議と色々な人と縁がつながり、「寂しさ」に無縁の環境になっています。

やはり引越で運勢は変わるのかも!(笑)

byコラムニスト・ひかり

[関連記事]

・マイホーム選びのポイント(For独身女性))

Filed Under: トレンド 関連タグ:マイホーム, 不動産, 家, 家購入, 物件, 独身, 独身女

最初のサイドバー

<人気ベスト7の記事>

  • 「裏切る人」が分かっていない重大なこと
  • 本当の意味で「別れ」が辛い理由
  • 愛と憎しみは紙一重って、ホント?
  • 不倫独身女性が分かっていない、男のズルさ
  • 人に傷つけられたときに、気付いた方がいいこと
  • 人を傷つける人は、実は「心弱き人」!
  • [恋愛お悩み相談室]ゲイの彼を好きになってしまいました。

カテゴリー

  • HAPPY
  • アドバイス
  • トレンド
  • パートナーシップ
  • パワースポット
  • 不倫
  • 出会い
  • 片思い&失恋

Footer

こちらもオススメ!

  • 過去に後悔しないようになる秘訣とは?
  • 恋人との別れによって、得られるものとは
  • 恋人の浮気癖は直せるもの?
  • 波動を上げた方がいい理由
  • 自分さえよければいい人は、振られやすい

■検索してみて!■

<パワースポット記事>

触るとご利益!龍の鳥居の神社(馬橋稲荷神社)

龍神様のいる縁結びスポット(田無神社)

横須賀パワースポット(走水神社・東&西叶神社)

目指せ玉の輿!? 金運を上げるオモシロ神社!(鷲子山上神社)

他の「パワースポット記事」も読む

HAPPY WOMAN NEWSとは?

  • Facebookページ
  • お問い合わせ先
  • このサイトについて
  • 会社概要
  • 運営会社

タグ

アドバイス アラサー アラフォー コミュニケーション コンプレックス スピリチュアル トラブル パワースポット パートナーシップ 不倫 不幸 人生 人間関係 仕事 出会い 別れ 劣等感 占い 喧嘩 大人 失恋 婚活 子供おばさん 孤独 幸せ 心の闇 恋愛 悩み 愛 愛する 未練 波動 浮気 片思い 独身 略奪愛 神社 結婚 縁結び 自立 良縁祈願 運命 運命の人 離婚 魅力

© 2021 · HAPPY WOMAN NEWS