• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • ホーム
  • このサイトについて
  • Facebookページ
  • お問い合わせ先
  • 運営会社
    • 会社概要

HAPPY WOMAN NEWS

幸せになりたい女性に向けた恋愛・婚活コラムサイト

  • 出会い
  • パートナーシップ
  • 片思い&失恋
  • 不倫
  • HAPPY
  • アドバイス
  • トレンド
  • パワースポット
  • 子供おばさん
現在の場所:ホーム / アーカイブ人間関係の悩み

人間関係の悩み

人を許せる人ができていること

2021-03-01 by hikari

■人を許せない?

人を恨んでいて苦しんでいる人は、意外といます。

「人を許す」とは、どういうことなのか。

少なくとも、「相手への執着は捨てている状態」だと言えます。

逆に、憎んでいる時は、相手に執着をもっていますしね。

だから、人を憎んでいると、自分が苦しむんですよね。手放してしまったら、楽になれるのに。

 

◇

さらに、「人を許す」とは、どういうことなのか。

少なくとも、相手が幸せになったら、「よかったね!」と祝福できるようになります。

逆に、祝福できないときは、まだ心の奥底では恨んでいることも。

相手の幸せと自分の幸せは関係ないものなので、相手に執着を抱いていなければ、「よかったね!」と言えるものです。

 

逆に、そんなにときに祝福できない自分がいるときは、自分が苦しみます。

 

◇

人を許したとしても、その人と今後も関わっていくかどうかは話は別。

「合わない」と思うなら、離れた方がいいし、二度と会わなくてもいいでしょうしね。

 

ただ、会っていないのに、相手のことが気になり、幸せだったら腹が立つようであれば、まだ相手のことを許せていない、と言えます。

そんな自分が許せないほど、ひどいことをした相手なんて、心からなくちゃえばいいのに!

そうでないと、自分が苦しむから。

 

◇

恨みを抱いている相手に執着を持っているのは、相手のせい?

いやいや、相手がいくら「私(僕)のことを忘れないで」と懇願したところで、自分が忘れてしまえば、それっきりです。

相手の執着を捨てられないのは、自分自身の問題なんですよね。自分がそうしているのだから。

 

つまり、相手を忘れることを許すのは、自分自身。忘れないまま自己を苦しめているのも、自分自身だということなんです。

 

更に言えば、相手を許せないのは、「自分が自分を癒していないから」とも言えます。

充分に癒されていたら、「もう、いいや」って思えるものだから。「あんな人、自分の人生から切り離そう」って。

そうしたら、相手がどうであろうと、自分には関係なくなりますしね。

 

◇

逆に、パートナーとか親とかずっと関わらなくてはいけない相手を許せなかったら、どうするのか。

許せるようになるまでは、物理的な距離は空けたほうがいいでしょうね。

だって、人はそう簡単には変わらないから。

まだ変わっていない相手のことを許せないのは、当然のことでもありますしね。

 

「罪を憎んで人を憎まず」というのは大事だけど、そうなるには、相手が心から反省し、本当の二度とやらないと誓うまでは難しいものです。

でも、人って「何か悪いことをしてバレて罰せられたから、もうやらない、と思っている程度」では変わらないものです。

 

なぜなら、罰せられないなら(バレないでやれるなら)同じことをまたやるものだからです。

 

本当の意味で、その行為をしたことの“自分の弱さ”を反省しない限り、人はそう簡単には変われない。

だから、厄介なんですよね。

 

それでも一緒にやっていく場合は、相手が変わることを望むよりも自分が変わるしかありません。

その場合は、自分が相手は“そういう人”であると諦めた上で、それでも一緒にやっていこうと決心することです。

それは、相手の許せない行為に対して、自分は「大したことではない」と許せるようにならない限り、難しいことでもあるんです。

 

それができないなら、相手が心の底から反省して、生まれ変わるまでは、物理的に距離を空けたほうがいいことも。

同じことをきっと繰り返すから!

 

◇

人を許すのは、簡単なことではありません。

でも、許せない人への対処法を知っていれば、ステップは踏めるものです。

 

(1)距離を空ける

(2)自分を癒す

(3)自分の人生から相手を切り離す(相手への執着を捨てる)

もしくは、

(3)相手が心の底から反省したら許す

もしくは、

(3)相手がした行為を「大したことはない」

と思えるようになって、さらに相手は“そういう人”なのだと認識して付き合っていく

 

この(3)は選択式の、3点セットをやるしかないでしょうね。

 

縁を切るにしても、関係を続けるにしても、許せるようになって、心を楽にしたいものですね。

 

Byコラムニスト・ひかり

 

 

Filed Under: HAPPY 関連タグ:人間関係の悩み, 執着, 恨み, 許す

嫌われたくない?でも、万人に好かれるなんて、無理だから!

2021-01-24 by hikari

■万人に好かれるなんて、無理!

大概、「人に嫌われたくない」 「たくさんの人に好かれたい」 なんて思うと、苦しむものなんですよね。  

だって、当たり前だけど、 魅力的に生きていたって、万人に好かれるわけではないんですよね。  

例えば、後ろ向きな人は、 前向きな人が苦手なことも多いし、 ズルいことばかりしている人は、 正しいことをしている人に嫉妬するもの。   いてもいなくてもいいくらいの 存在だったら、 嫌われることもないかもしれないけど、 「この人がいい」と思われるほどの 好かれ方もしないもの。  

個性があればあるほど、好きな人もいる代わりに、嫌いな人も出てくるものなんですよ。  

むしろ、自分のアンチがでてきたときこそ、 ようやく自分の個性が出てきたのだと 思った方がいい。  

万人に好かれているうちは、光の世界にいる人にも、闇の世界にいる人にも嫌われていないってことだから、グレーくらいの世界に自分がいるってことですからね。

大概、闇の方に心を向けている人は、 自己嫌悪で自分を受け入れられず、自分よりも優れている人に対して嫉妬するもの。  

仮にそんな人に好かれるとは どういうことか?というと、 「この人は安全パイだ(自分よりも下だから大丈夫)」 って思われているってこと。   だから、好かれたって 意味ないんですよ。  

そういう人の「好き」は 相手に向けているのではなく、 「自分にとって都合がいいから好き」 くらいのものだから。   それが、自分で自分を受け止め 愛せていない人の傾向だから。 (=人を本当の意味で愛せるほどの 心の余裕がない)

逆を言えば、 そういう人の「嫌い」というのも 本当は相手に向けているわけでは ないんですよ。 本人も気付いていないかもしれないけど、「自分のことが嫌い」なんですよね。  

だから、そういう人と 同じ土俵に乗って、 「嫌われたくない」なんて 思っていても、しょうがない。  

■スピリチュアルから見えること  

この世界はどんどん 光と闇が二極化が進んでいる なんて言われるものです。   それもそうだろうな、とも 思うものです。   自分が光か闇か しっかり分かっている人ほど (個性が出ている人ほど) もう片方の人とは合わなくなってきますしね。  

だから、光の人は 光の人たちでかたまり、 闇の人は 闇の人たちでかたまるようになってくる。 (「類は友を呼ぶ」というように)  

さらに、一昔前のように みんなでテレビを囲んで 同じ番組を見るなんて環境ではなく、 人それぞれにネットだったり、 YouTubeだったりと 触れる情報も変わってきている。   もちろん自分に合う情報というのも、 基本、自分が振れていて心地よいと 思えるような情報だったり。  

だから、光の人は明るい情報を求め、 逆に闇の人は、 他人をこき下ろすような情報で 自己嫌悪を癒そうとする。 (自分はこれでいいんだ、と安心したい)  

日々、触れる情報によって 思想が影響を受けるから、 どんどん光の人と闇の人で 価値観が合わなくなってくる。 だから、二極化が進む。  

だから、人気者というのも、 実は微妙なところもあるんですよね。 グレーじゃないと、そこまで多くの賞賛は得られないものだから。それでもグレーでいたいかどうか、ですよね・・・。  

結局のところ、 人生(魂の旅)において、あなたはどっちを目指している?どっちの人間でいたい?って話ですからね。  

どうせ目指すなら、 光にいるより多くの人たちに好かれる人になること、(闇の人に嫌われても) の方がよくないですか?  

人に嫌われて ショックな時は、 自分を嫌いな相手が どんな相手なのかを よく見てみるといい。   そうしたら、「別にいいや。 この人には好かれなくても」 と思えることもあるものだから。 (とはいえ、 自分が光の方にいることが 前提ですよ?)  

「光の人にも、闇の人にも好かれたい」なんて八方美人にならなくていい。嫌われていい人に嫌われたって、どうってこともない。

嫌われることを恐れず、光に向かって歩んでいきましょ!

byコラムニスト・ひかり

 

Filed Under: HAPPY 関連タグ:トラブル, 人間関係, 人間関係の悩み, 友達, 好感度

それ、「同じ土俵に乗らない」という修行かも!

2020-11-10 by hikari

人生には、いろいろな修行がありますが、そのなかの1つに「同じ土俵に乗らない」というものがあります。

世の中には、心を汚してしまっている人もいます。劣等感を誤魔化すために人の悪口を言って安心したい人、人を批判して、自分が頭がいいのだと思い込みたい人など、色々な人がいます。

そんな人と同じ土俵に乗って、自分の心を汚す必要はありません。

自分の心はいつでも清々しい人でいた方がいいから!

この世の中は、悪口の方が声が大きくなる。それを面白がる人も多い。

でも、そういう人は、基本、幸せではない。
だからこそ、自分よりも幸せな人を引きずり降ろして安心しようとする。・・・いい迷惑ですよね。

この世界には、天国と地獄があると思うんです。

学校で同じクラスであっても、楽しそうに過ごしている人と不幸そうな人がいたように、同じ環境でも、天国と地獄があるんですよね。

自分がどの世界に行くかは、自分次第なんですよね。

人の悪口を心地良いと思っている限りは、その人の居場所は地獄でしょう。
天国は、周りの素敵なところを認め、自分も頑張って成長しようと思うところだから。

逆を言えば、悪口が好きな人には、天国は居心地の悪い場所なんですよ。
だから、どこに行くかは、自分次第なところもあるわけで。

地獄からの叫びを間に受けて、自分も地獄に行く必要はない。
結局、それは自分がどの場所にふさわしい人間かのテストでもあるのだから。

もし悪口を言われたら、「悪口を言うしかできない人なんだな。地獄が好きな人なんだな。可哀想だな」と思えばいい。
そんな人に心の平穏なんてないのだから。

残念な言葉に、自分の平穏を奪われる必要はない。

仮に悪口を言われたとしても、天国にいる人たちであれば、その悪口を言う人の方が残念であることをきっと見抜けるから。

そういう人に分かってもらえばいい。みんなに分かってもらう必要はない。

残念な人を相手にしない。同じ土俵に乗らない。自ら地獄に墜ちない。

そういう修行なんだと思って、いつでも自分の心は、清々しくしていましょうね。

byコラムニスト・ひかり

Filed Under: HAPPY 関連タグ:人間関係の悩み, 妬み, 悪口, 憎い相手

あなたにトラブルが起こる理由

2020-08-09 by hikari

■トラブルによって学べることも!

トラブルを起こしたくなければ、トラブルの元を知っておくのって、すごく大事なことなんですよね。

例えば、自分から悪口を投げかけたら、相手からも悪口が返ってくるもの。

だったら、悪口なんて言わない方がいい。

言いたくなったら、“恨み帳”に綴るなり、穴を掘って叫んだりするなりした方が、むしろいい。

よくないことは分かっているのに、つい悪口を言ってしまう人がいる。

そう言う人は、それをすることで“お菓子のおまけ”のように、「もれなくついてくるもの」を、まだ分かっていないんですよね。

あなたが言いたくなって、言ったらスッキリした、その悪口、タダでは済まないから・・・。

逆に、人から悪口を言われたとします。

例えば、自分に「ブス!」と言ってくる人がいたとします。

自分をブスだと思わなければ、「へ?なに言っているの?」で、済むんですよね。

それを真に受けてしまうと、傷ついてしまうわけで。

結局、その言葉に力を与えてしまうのは、自分自身なんです。

だったら、そんな言葉、無視すればいい。

それ以上に、自分がブスだと、劣等感を持つことの方が問題だったり……。

そうすると、その言葉を受け入れてしまいますしね。

ちょっとした問題が大きなトラブルにまで発展するのには、必ず理由がある。

火の粉に過ぎなかったものが、大火事にまでなってしまったり。

だから、火の粉を大きくしないことが大切なんですよね。

自分が火の粉を作らないことはもちろんのこと(=悪口を言ったり、意地悪をしたりしない)、相手の火の粉を大きくしないことも大切(=相手の意地悪に対しては、反応しないこと、もしくは冷静に対処することが重要)。

実は、トラブルを通して、私たちは磨き合っているところもあるんです。

トラブルが起こらないと学べないことって、あるんですよね・・・。

(意地悪をされないと、自分が人に対して意地悪をすることのひどさに気付けなかったり・・・)

でも、トラブルが起こらないことに越したことはないから、まずは火の粉(トラブルの元)には気を付けたいものですね。

byコラムニスト・ひかり

Filed Under: HAPPY 関連タグ:トラブル, 人間関係の悩み, 喧嘩, 幸せ, 悪口

“腹7分目”の大人の付き合い方とは?

2020-03-17 by hikari

■人付き合いは腹7分目。残りの3割は?

大人になったら、「人付き合いは、腹6分目がいい」とよく言われます。

腹6分目・・・だと少ないから、個人的には7分目がいいかも。

人って距離が近すぎると、相手と同化しているような錯覚をし、相手に期待をしたり、
自分の理想を押し付けたりしてしまう。さらに、自分と違うところがあると同化した分、「こんな人だと思わなかった!」と怒ったり、傷ついたり…。
それで、関係が壊れてしまうことも。

でも、100%価値観が合う人なんて、まずいない。
だから、どんなに親しい人でも、「自分と相手は違う人間なんだ」と思うためにも、腹7分目の付き合いは重要だと考えています。

では、残りの腹3分目はどうするのか?
ここで、自分の機嫌を取ったり、自分の心を整えたりすることが大事なんです。

その、自分がやらなくてはいけない作業を人に頼るから、関係がおかしくなる。

自分の心を整えるなどは、自分でやらなきゃいけない作業。
人に自分の機嫌をとってもらおうとしてしまうのは、大人じゃない。
一緒の空間に不機嫌な人がいると、どれだけ気分悪いことか…。

誰も自分以外の人の心を思う通りになってできない。
出来るのは自分だけ。

だから、腹10分目の付き合いで、べったり相手にケアしてもらうのではなく(相手に負担がかかるから!)、腹3分目は自分の調子を整え、残り7分目は相手と楽しむ。

そういう関係が、お互いに気持ちよく続けられるものなんですよね。

byコラムニスト・ひかり

Filed Under: HAPPY 関連タグ:人付き合い, 人間関係, 人間関係の悩み, 幸せ, 距離感

  • 次のページへ 1
  • 次のページへ 2
  • Go to Next Page »

最初のサイドバー

<人気ベスト5の記事>

  • 「裏切る人」が分かっていない重大なこと
  • 本当の意味で「別れ」が辛い理由
  • 愛と憎しみは紙一重って、ホント?
  • 不倫独身女性が分かっていない、男のズルさ
  • 人に傷つけられたときに、気付いた方がいいこと

カテゴリー

  • HAPPY
  • アドバイス
  • トレンド
  • パートナーシップ
  • パワースポット
  • 不倫
  • 出会い
  • 子供おばさん
  • 片思い&失恋

Footer

こちらもオススメ!

子供おばさんの残念な口癖とは

まずは「自分を愛すること」が大事!

■検索してみて!■

<パワースポット記事>

三峯神社の噂のパワーフードを食べてみた!

恋も仕事も開運するパワースポット(鹿島神宮)

他の「パワースポット記事」も読む

HAPPY WOMAN NEWSとは?

  • Facebookページ
  • お問い合わせ先
  • このサイトについて
  • 会社概要
  • 運営会社

タグ

アドバイス アラサー アラフォー コミュニケーション コンプレックス スピリチュアル トラブル パワースポット パートナーシップ モテ 不倫 不幸 人生 人間関係 仕事 出会い 別れ 劣等感 喧嘩 大人 大人女子 失恋 婚活 子供おばさん 孤独 宇宙人 幸せ 恋愛 恨み 悩み 愛 愛する 波動 浮気 片思い 独身 略奪愛 神社 結婚 縁結び 自立 運命 運命の人 離婚 魅力

© 2021 · HAPPY WOMAN NEWS