• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • ホーム
  • このサイトについて
  • Facebookページ
  • お問い合わせ先
  • 運営会社
    • 会社概要

HAPPY WOMAN NEWS

幸せになりたい女性に向けた恋愛・婚活コラムサイト

  • 出会い
  • パートナーシップ
  • 片思い&失恋
  • 不倫
  • HAPPY
  • アドバイス
  • トレンド
  • グルメ
  • パワースポット
  • スペシャルコンテンツ
  • 子供おばさん
現在の場所:ホーム / アーカイブ精神病

精神病

毒母に育てられた人の恋愛とは?

2019-07-20 by hikari

「愛着障害」という心の病気があるのを、ご存知ですか?

これは、子供時代に親(主に母親)との関係がうまくいかず、満たされなかったことで、大人になってからも、様々な面で症状が出てしまう心の病気のようです。

いわゆる毒母に育てられた子供は、なりやすい病です。
(例えば、虐待、育児放棄など)

先日、『愛着障害の克服~「愛着アプローチ」で、人は変われる~』(光文社新書)を読みました。

なぜ、毒母に育てられると、心の病気になってしまうのか?

人にとって愛着が、安心感や健康の土台になっているからだそうです。
(自分は愛される存在なんだ、という自己肯定のベースになる)

ただ、正直言うと、この本を読んだとき、程度の差こそあれ、「あれ?この症状の人、意外と多いかも?」と思いました。
(特に、人との関係をすぐに切り、関係を築けない人が多い現代において)

恋愛において、必要以上に依存したり、束縛する人というのも、やはり子供の頃の親子関係が深く関係していることもあるようです。

例えば、恋人からのメールの返事がすぐに来ないと不安になってしまう人も、どこか愛着障害なところはあるのかもしれません。

夏目漱石、谷崎潤一郎、川端康成、太宰治、三島由紀夫・・・といった作家たちは、深刻な愛着障害を抱えていたようなんです。

つまり、「愛着障害」という病名がついてしまうと、自分とは無関係な心の病気のように思いがちですが、意外と、軽度の愛着障害の人は、たくさんいるような気がします。(“隠れ・愛着障害”というか)

子供を産む女性の年齢が20~30代が多いということは、精神的に大人になり切れていないまま母親になってしまうことも多いでしょうし、それも含め、母親も自分にいっぱいいっぱいだったら、理不尽な思いをしたり、愛情不足な環境に身を置く子供は、意外といるかもしれません。

この本は、

・恋人を必要以上に依存、束縛してしまい、恋愛を壊してしまう傾向がある人、
・人と関係を上手に築けない人、
(愛情よりも、メリットで相手選びをする人も)
・これから子供を産む人

にとっても、 すごく重要なことが書かれていました。
(子供を愛着障害にしないためにも)

「愛着障害」は現代の恋愛おけるキーワードといっても過言ではないくらい。

◇
重度の愛着障害の場合、どうしたら治るのか?というと、愛着障害の人は、子ども時代に満たされなかった大きな欠落を抱えているので、人に甘えることなど、やりそこなった子どもらしい体験をやり直し、愛着の安定化を目指すことだそうです。

愛着の安定化でベストなのは、原因となった母親との関係の修復でもありますが、それが叶わない場合は、(自分だけの問題ではないですし、親の性格が変わらないのであれば、むしろ関わらない方がいいことも)自分を受け止めてくれる「安定基地」になる存在を作ることだそうです。

家族や恋人がそういった存在になるのがベストですが、難しい場合は才能ある心理カウンセラーがそういった役割を果たしてくれるそうです。

そして、自分が母親との間で築けなかった愛着(絆)をきちんと築き、愛着を取り戻していくことが大事なのだそうです。

ちなみに、愛着障害の病気を治すのは本人そのものよりも、その人の置かれた環境でなってしまうことが多いので、その人と関わる人たち(特に母親)のカウンセリングをすることで、子供の症状が改善することが多いとのことです。
(母親も子供のころの経験から愛着障害であることも多い)

で、この本では、身近な人が愛着障害になってしまったとき、(また、恋人が愛着障害のとき)自分がその人の「安全基地」になるための方法が色々と紹介されていたのですが、読んでいて、「これができる人は、モテるだろうし、いい恋人、いい妻、いい母親になれるなぁ」と思ったんです。

だから、ある意味、究極のモテ本とも言えるかも。

◇

結局、愛着障害の人は自分の苦しみを分かってほしいし、大切にされたいと願っているんです。(母親にされなかった分)

だから、「安全基地」の人は、きちんと受け止められる人になることが重要なんです。

この本、曰く、

<うまく応えるためには、何を求めているのかを汲み取って、求めているものを与える必要がある。>

逆を言えば、
<困っていることや苦しんでいる話を聞くと、すぐに問題を解決したくなる人は、安全基地になりにくい>
とのこと。(※男性に多いですよね)

答えを見つけることが大事なのではなく、むしろ本人が問題に向き合い、自分で答えを出せるようになることが大事なのだそうです。

そのためには、
・相手の言葉に「合いの手」をきちんと入れる。

・相手の声の調子、表情、仕草に自分を合わせる。
(相手が低いゆっくり話しているなら、自分も合せてみる)

・自分が答えを与えるのではなく、相手が自分で答えを出すように、「どんな」「どう」といった曖昧な質問をしながら、相手が自分なりの答えを見つけられるように手伝う。

などができるといいそうです。
(これも、ある意味、デートの場面でも有効ですよね)

◇

また、愛着障害の人は、「安全基地」になり得ない人を「安全基地」にしようとすると、症状が悪化してしまうことがあるので、下記のような人をパートナーにした方がいいとのこと。

(1)接していて、怖さや危険な感じがなく、安心できる。
(2)穏やかで、気分や態度がいつも一定している。
(3)目線が対等で、見下したような態度やおもねりすぎる態度をとらない。
(4)優しく親切だが、必要なときには、言いづらいことも言う。
(5)相手の意思や気持ちを尊重し、決めつけや押し付けがない。

こういう人だったら、きっと恋愛でもモテるでしょうし、いい妻、いい母にもなるでしょうね。

だから、「安全基地」になるために限らず、婚活女性も、こういった人を目指したら、幸せになれると思います。

◇
この本では、愛着障害になってしまった症例もいくつか紹介されていて、決して、虐待やネグレストだけではなく、母親自身はよかれと思っていても、子供に精神的なダメージを与えてしまっているケースなども紹介されていました。

「子供のため」と思って、コントロールしてしまい、精神的なダメージを与えている親も意外といるそうです。
(そういう家庭が多いから、“隠れ・愛着障害”のまま大人になってしまう人は多いかも)

今後、いい恋愛、いい結婚をするためにも読んでおいた方がいいし、(特に「安全基地」になるための秘訣の部分はモテに効果あり?)もしかしたら中には、「あれ?私、愛着障害の傾向があるかも?」と気付く人もいるかもしれません。
(その場合は、どうしたら改善するのかも色々と書かれているので、試してみるといいと思います)

単なる心理学本ではなく、多くの人に当てはまること、知っておいた方がいいことがたくさん書かれている本でした。興味のある方は、読んでみては?

byコラムニスト・ひかり

Filed Under: パートナーシップ 関連タグ:婚活, 家庭環境, 心の病, 恋愛, 愛着障害, 毒母, 精神病

もう、自分の弱さから逃げない!

2018-01-09 by hikari

2007年の内田有紀さん主演の映画「クワイエットルームにようこそ」を観ました。
10年前の作品ですが、今も色あせない魅力があるし、内田さんがとにかく綺麗。「こんなに演技がうまかったんだ!」と思うくらいに思い切った演技をしています。

かなり見ごたえのある作品でした。シュールで面白くて、ちょっと切なくて、最後までハラハラします。

監督、脚本は松尾スズキさん。キャストは、大竹しのぶさん、蒼井優さん、宮藤官九郎さん、妻夫木聡さん、その他、今もご活躍の方々が結構、出ていて豪華です。

<28歳のフリーライター明日香(内田有紀)は、ある日、目が覚めると精神病院に。さまざまな問題を抱えた患者たちと出会う中、彼女は自身を見つめ直してゆく・・・>

(ネタバレになってしまうので、これから映画を観る方はご注意!)


はじめ映画を観ていたときは、明日香はとても正常に見えるし、なにかの手違いでこの病院に入れられてしまったんだと思っていたんです。

でも、段々いろいろなことを紐といていくうちに、明日香の心が壊れていく経緯が見えてくるし、この病院に入ったのは必然だったのだと感じさせるんです。

そして、明日香自身も、今までは「自分はどこも悪くない」と思っていたけど、あるとき、本当の自分に気づきます。

そこから、自分のことをきちんと見つめることで、結果的に、自分自身の心の病気を治していくんです。

現実から逃げて、「自分は悪くない」と思っているうちは自分のいる世界が歪んで見えるけど、「あれ?自分も変わった方がいいことがあるのでは」と気付くことで、歪みを解消することはよくあること。

それはこの映画の精神病院の患者に限らず、私たちも。

さらに、根本(自分の心、思い)を変えない限り、同じことを繰り返してしまうことも、この映画の患者に限らず、言えることなのです。

例えば、恋愛でも、何度も同じようなダメ男にひっかかってしまう女性、不倫ばかり繰り返してしまう女性とか、「相手が悪い」ばかり言っていないで、自分の思いを見つめないと、(=どうしてそんな相手ばかり選んでしまうのか?)不毛な関係ばかり持ってしまうことも。

どんなことでも、自分の根本(心)が大事だし、それが言動の地盤になるから、そこを見ないで、誤魔化していたって、幸せにはなれないんですよね。

◇
この映画の中の病院には、色々なキャラの人たちがいて、動物園的なユニークさもあり、重いテーマでありながら、コミカルなテイストで楽しめるところもあります。
この絶妙なバランスが、スゴイ。

この、ありそうでなさそうな精神病院の世界を覗いてみたい人は、ぜひ、観てみては?

コラムニスト・ひかり

Filed Under: HAPPY 関連タグ:弱さ, 精神病

最初のサイドバー

<人気ベスト5の記事>

  • 「裏切る人」が分かっていない重大なこと
  • 愛と憎しみは紙一重って、ホント?
  • 本当の意味で「別れ」が辛い理由
  • 人に傷つけられたときに、気付いた方がいいこと
  • 不倫独身女性が分かっていない、男のズルさ

カテゴリー

  • HAPPY
  • アドバイス
  • グルメ
  • スペシャルコンテンツ
  • トレンド
  • パートナーシップ
  • パワースポット
  • 不倫
  • 出会い
  • 子供おばさん
  • 片思い&失恋

アーカイブ

大人の恋愛は、告白する前から始まっている!

腐れ縁を切る方法

本当に「惚れさせる」ということとは?

「脈なし相手」にすべきこと

デキる女ほど、フラれやすい理由

“不思議な存在”が縁を切ってしまうこともある

出会いにも、別れにも……意味はある!

Footer

こちらもオススメ!

お蔵入りになった、知る人ぞ知る「人の波動を上げる映画」とは?

「大人になる」とは、どういうことなのか

<グルメ>

【グルメ】本場・台湾の豆花&グルメが楽しめるお店

他の「グルメ」も読む

■検索してみて!■

<パワースポット記事>

ぷらっと変わった1人旅をしてみない?(木曽福島)

金沢・能登、女一人旅(能登 珠洲・輪島)

他の「パワースポット記事」も読む

<1秒で解決!簡易アドバイス>

[簡略アドバイス]結婚に焦っているとき

他の「簡易アドバイス」も読む

HAPPY WOMAN NEWSとは?

  • Facebookページ
  • お問い合わせ先
  • このサイトについて
  • 会社概要
  • 運営会社

タグ

アドバイス アラサー アラフォー グルメ コミュニケーション コンプレックス スピリチュアル トラブル パワースポット パートナーシップ 不倫 不幸 人生 人間関係 人間関係の悩み 仕事 出会い 別れ 劣等感 占い 喧嘩 執着 大人 失恋 婚活 子供おばさん 宇宙人 幸せ 恋愛 恨み 悩み 愛 波動 浮気 片思い 独身 略奪愛 神社 結婚 縁結び 自立 運命 運命の人 離婚 魅力

© 2022 · HAPPY WOMAN NEWS