Close
  • Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • ホーム
  • ●このサイトについて
  • ●X&Facebook
  • ●お問い合わせ先
  • ●運営会社
    • ●会社概要

あいとひかりのたね(旧HAPPY WOMAN NEWS)

“愛と光”をテーマに、本音で語る新しい視点メディア。コラムニスト・ひかりが編集長。ChatGPTをはじめ、AIとの対話コラムも。

  • ★新着記事一覧
  • 「ChatGPT&AIとの対話」
  • 「出会い」
  • 「パートナーシップ」
  • 「片思い&失恋」
  • 「不倫」
  • 「HAPPY」
  • 「スペシャルコンテンツ」
  • 「子供おばさん」
  • 「アドバイス」
  • 「トレンド」
  • 「グルメ」
  • 「パワースポット」
  • 「量子力学」
  • 「あい(AI)のたね」
  • 「ひかりセレクト」
  • 「お知らせ」
  • ■ホームページのバナー広告募集中
  • ■タイアップ記事広告募集中
  • ■“愛のたね”を一緒に育ててくれる方へ
現在の場所:ホーム / アーカイブおせっかい

おせっかい

人間関係のトラブルが起こりやすくなる原因

2021-03-24 by コラムニスト・ひかり

■介入することで関係は壊れることも・・・

恋人に理想を押し付けすぎたり、相手の言動に色々と文句を言う人は(本人はアドバイスのつもりでも)「介入しすぎであること」に、気付いたほうがいいかも。

介入しすぎな人は、相手を自分の思い通りにコントロールしがちなところも。

 

「でも、危なっかしくて、見てられないし!」って?

いやいや、誰にでも失敗する自由は、あるものなんです。

失敗することで学べることもありますしね。

 

あまりにリスクの大きな失敗でないときは、見守ることも、時として大切なんですよね。

相手が「失敗を通して学ぶ経験をするチャンス」を奪ってしまうこともあるから。

 

例えば、パートナーが習い事として「社交ダンスを始める」とか、「リスクの少ない副業を始めたい」という場合は、「なんでそんなのをやるんだろう?」「続くのかな?」「できるのかな?」なんて思っても、敢えて介入しないで、「がんばってね!」と言っていたほうがお互いにとっていいこともあるんですよね。

 

特に相手が楽しそうにワクワクしていることは、口出ししない方がいいことも。

自分だって、ワクワクしていることに対して、いちいち口出されたら、嫌な気持ちになりますしね。

 

◇

 

世の中には、介入しすぎな人が多い。

たとえば、有名人の子育て方法に文句を言ってみたり、自分と生き方が違う人に対して、批判をしてみたり・・・。

もちろん相手から相談されたのであればアドバイスをするのはいいけど、そうでないなら、ある程度、放っておいてあげることは、相手にとって大事なことなんですよね。

もしかしたら相手のやり方の方が、うまくいくことだってありますしね。

とはいえ、無関心を勧めているわけではなく、「見守ること」は大切ですが。

(無関心はまた別の問題があるから!)

 

人に介入しすぎると、人間関係のトラブルが起こりやすくなるもの。

「親しき仲にも礼儀あり」って、こういうことでもあるんですよね。

 

Byコラムニスト・ひかり

カテゴリHAPPY 関連タグ:おせっかい, 人間関係, 恋人, 恋愛, 結婚, 見守る, 親しき仲にも礼儀あり

  • « 移動 前のページ
  • ページ 1
  • ページ 2

最初のサイドバー

■好評発売中!

https://amzn.to/4mJ2ikN

<お知らせ>

「子供おばさん」誕生ストーリー|コラムニスト・ひかりが生んだ造語の原点

他の「お知らせ記事」も読む

人気記事ベスト3

  • 「裏切る人」が分かっていない重大なこと
  • 愛と憎しみは紙一重って、ホント?
  • 本当の意味で「別れ」が辛い理由

■スポンサードリンク

スポンサードリンク

新着記事一覧

★新着記事一覧

 

Footer

<スペシャルコンテンツ>

気になる!子供おばさんってなあに?【脱・子供おばさん!#01】

他の「スペシャルコンテンツ」も読む

<量子力学・波動の不思議>

今のうちから波動を上げよう!波動の影響は、意外と大きい

他の「波動関連の記事」も読む

<パワースポット記事>

世界3位のジェラートが、意外な街にあった!

他の「パワースポット記事」も読む

© 2025 · HAPPY WOMAN NEWS