• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • ホーム
  • このサイトについて
  • Facebookページ
  • お問い合わせ先
  • 運営会社
    • 会社概要

HAPPY WOMAN NEWS

幸せになりたい女性に向けた情報サイト

  • 出会い
  • パートナーシップ
  • 片思い&失恋
  • 不倫
  • HAPPY
  • アドバイス
  • トレンド
  • グルメ
  • パワースポット
  • スペシャルコンテンツ
  • 子供おばさん
現在の場所:ホーム / アーカイブ不幸

不幸

「幸せを得ると、同時に不幸も得ることにつながる」理由

2022-12-18 by hikari

■幸せになると、不幸も手に入れているカラクリ

「幸せと不幸は表裏一体」というのは、
幸せになるときに、不幸も手に入れている、
とも言える。

なぜなら、人は
幸せを手に入れた瞬間から、その幸せが普通になってしまう。
さらに、その幸せを失ったときは、
手に入れる前よりも不幸になる。
(手に入れる前は、それが普通だったのに)

でも、この世界に永遠のものはない。
常に変化している。幸せな状況も変化する。
だから、「手に入れたまま」ということがない。

つまり、幸せを手に入れた時から、
それが幸せではなくなり、普通のことへと変わっていき、
さらにそれを諸行無常の法則から
“未来には失うという不幸”を手に入れている。

◇

結局、この世界では、
「幸せを失わせやすい性質」が2つある。

(1)人間の「慣れる」という能力
(→幸せに慣れる)
(2)諸行無常
=この世の存在は、姿も本質も常に流動変化するもの
(→幸せの状況は変化する)

何度も言うように、
少し前までは幸せだった状況が、慣れると普通になり、
もっと幸せが手に入らないと、不幸に感じるようにすらなる。

だからこそ、手に入れた幸せをずっと味わい続けるよりも、
さらに追い求める。

“もっと!もっと!”の連続。

この連続に終わりはない。
ずっと追い求め続けなくてはいけなくなる。

ずっと「足りない」気持ちを持って、幸せを追いかけ続ける苦しみ。
“もっと!もっと!”の連続から抜け出すためには、
今、目の前にある幸せをきちんと感じることが大切。

“本当の富”とは、「今ある幸せに気付ける才能」。

それに尽きる。

今、ここにいる幸せ。
今、自分の体がある幸せ。
今、自分にエネルギーがある幸せ。
今、自分に家族や友、愛する人がいる幸せ。

それを感じられる才能がある人は、いつでも幸せでいられる。

◇

先ほどの、この「幸せを失わせやすい性質」の2つのうち、
(1)人間の「慣れる」という能力

は、意識を変えることで、変わることはできる。

それは、「有る」ことに慣れないこと。

「無」が普通だと思えれば、有ることは幸せ。

極端なことを言えば、
「無」であること(=不幸も幸せもない状態)こそが、
実は、人が一番心のバランスをとれた状態だったりする。

人によっては、
「幸せとは、不幸ではない状態」だと言う人もいるけど、
結局それは、「無」の境地のことを言っている。

不幸から抜け出すためには、
“無の境地”になるしかない。

結局、仏教でも最終的に目指すのは「無」だと言われるのは、
そういうことなのだと思う。

ただ、無の状態だから、
不幸もない代わりに、幸せもない。

幸せと不幸は表裏一体だから。
(※注意:この「幸せ」は、内側にただただある幸せのことではなく、「外から得る幸せ」の方)

でも、唯一、無の状態でも
幸せを感じさせるものが1つだけある。

それが「愛」。

自分が愛されること、ではなく、
愛すること。

心に愛を増やすこと。

「愛」こそが、幸せの本質。

何かと引き換えにしない愛(無償の愛)。
自分次第で永続できる幸せ。

ただ、そこまで幸せの本質を理解している人は多くはなく、
ただただ幸せが何か?をわからないまま
外にばかり追い求め続け、
「幸せ」に付随する「不幸」も
知らない間に、同時に手に入れている。

◇

でも、「出世したい」「幸せな結婚したい」「お金持ちになりたい」と
この物質的な幸せを求める人たちにとっては、
無の境地は、つまらない。

何も得ることを望まず、
ただ、ただ自分が愛することだけを望むなんて、
損している気分だと思う人もいる。

でも、外からの幸せを追い求めるのを止め、
無の境地にならないと、
人は、苦しみや悲しみから抜け出せない。

「つまらない」をとるか、
「不幸がある」をとるか…。

なんという、究極な選択なんだろう?

◇

ただ、現実的には、
生身の私たちが、完全な「無」になれるか?というと、
相当、難しい。

結局、人間は、幸せを追い求める行為が好きなんだと思う。
それが、この物質的な世界における、人生のエンターテインメントだから。

追い求めるものがなくなったら、人生はつまらない。

もし、つまらなくても、無の境地により近づいて、
目の前に有るものに感謝したり、
人をただ、ただ愛することで、
本当の意味での幸せを味わう方を選ぶ、という選択肢はある。

でも、つまらないのが嫌だったら、
苦しみも悲しみも含め受け取るしかない。

それも含めて、
「生きる」というエンターテインメントなのだから。

私たちが望んでいるような
“(物質的な)幸せだけがある状態”というものは、
この世界には存在しない。
(幸せの本質に基づいた、幸せだけがある状態は存在しても)

これが、物質的な世界で
私たちが追い求めている、“(外から得る)幸せの仕組み”。

幸せを求めながら、
不幸も手に入れている矛盾が、
そこにはあるのです。

◇
ただ、視点を変えると、もう1つ分かることもあります。
自分と関わる全ての人が協力して
自分に幸せを感じさせる手伝いをしてくれている。
(逆に自分が関わる相手にも与えている)

見方によっては、「自分に不幸せを与える人も、
より自分に“幸せを感じさせるための人”」とも言える。

人は、不幸があるから、幸せを感じられるものだから。

だから、実はすべての人に感謝なんですよね。

byコラムニスト・ひかり

Filed Under: HAPPY 関連タグ:スピリチュアル, 不幸, 幸せ, 欲望, 無, 無の境地, 諸行無常

意地悪な人は、自分が損をすることを気付いていない

2022-02-26 by hikari

■意地悪な人が分かっていないこと

人に意地悪をする人は、自分が損していることに気付いていません。

植木理恵さんの本「本当に分かる心理学」(日本実業出版社刊)には、こんなことが書かれています。

「他人を敵視することは、巡りめぐって、自分を敵視することにつながる」

人に意地悪をしていると、結局のところ、心の奥底では、自分が魅力のない行動をしていることに気付いているからこそ、自分に誇りを持てなくなってしまう。だから、自分を傷つけるんですよね。 

逆を言えば、「人に親切にする」「人を助ける」という行為をすることで、人はもっともっと自分のことを好きになる。 

だから、人に意地悪をしている場合ではないんですよね、自分のためにも。

 

■好かれやすい人の傾向

それと少し似た話ではあるのですが、この本には、こんなことも書かれていました。 

「人に共感することで、相手からも、もっとあなたのことを知りたい」と思ってもらいやすい。 

たとえば泣いている人に対して、「泣かないで」と言うよりも、一緒に泣いてあげる人のほうが好かれやすい。 

人は自分の気持ちを分かってくれると、お返しに相手のこともきちんと知りたくなる修正があり、さらに、相手の悲しみや苦しみも一緒に背負いたくなる面があるのだとか。 

これを心理学では、「好意の返報性」と呼ぶそうです。 

つまりは、世話好きな人ほど、いざというときは人に助けられやすいのだとか。 

 

どちらも、「情けは人の為ならず」(=情けは、結果的に自分の為になる)という話なんですよね。 

自分が人にやったことが、結果的に自分に返ってくる。 

だから、人には自分がされて嬉しいことをしてあげられるようになりたいものですね。 

byコラムニスト・ひかり

Filed Under: HAPPY 関連タグ:不幸, 人間関係, 人間関係の悩み, 共感, 幸せ, 情けは人の為ならず, 意地悪

過ぎた欲望で不幸に……欲望と理性のバランスは重要!

2022-02-24 by hikari

■過ぎた欲望は、身を滅ぼす……

恋愛に限らず、仕事でも、欲望と理性のバランスは大切なこと。

目先の欲にくらむと、判断を誤ることってあるでしょうし、逆に欲を持たずに淡々と仕事をすれば、良い仕事ができるか?というと、そういうわけではないですしね。

欲は向上心にもつながるので。

 

結局、欲望を手短な手段で補おうとすると、必ずしっぺ返しが来るもの。

(これは明らかに「欲望>理性」になったパターン)

だからこそ、欲望と理性は、どっちかが多すぎても少なすぎてもよくない。

自分の心の声を聞いて、適度に心地良くし、適度に厳しくするしかないんですよね。

“自分”という人間をきちんと育てていくためにも、バランス力って大切ですね。

◇

身近で「バランスが悪いな~」と思う人と言えば、「思ったことをすぐに口に出してしまう人」。

思ったことを口に出すことは、ある意味、気持ちの良いことなんですよ。

ただし、言われた側の気持ちまできちんと想定できる抑制力(=理性)がなければ、結果的に関係を壊してしまう。

だからこそ、言いたいことがあっても、時にはグッとこらえることも大切!

 

逆に、言葉って、暴力にもなってしまうから、相手の心ない言葉に対して、ずっと忘れられなくて傷つけられてしまった人も少なくはありません。

そんなときは、「そんなことを言うのは、相手が“その程度の人”だからだ」って思うしかないんですよね。

現に“その程度”だから、辛辣な言葉を平気で言えるんでしょうし。

こういう場合でも、欲望と理性のバランスが大切!

 

「怒る感情を出したい」を「欲望」とするならば、「相手はその程度の人なのだ」と思うのは、「理性」とも言えるわけです。

つまり、怒りっぱなしな人も、結局は、バランスが悪いんです。

理性と欲望のバランスのいい人になりたいものですね。

 

byコラムニスト・ひかり

Filed Under: HAPPY 関連タグ:バランス, バランスのいい人, 不幸, 人間関係, 何度も口に出す人, 思ったことをすぐに口に出してしまう人, 欲望, 理性, 身を滅ぼす, 過ぎた欲望

  • 次のページへ 1
  • 次のページへ 2
  • 次のページへ 3
  • Interim pages omitted …
  • 次のページへ 17
  • Go to Next Page »

最初のサイドバー

<人気ベスト7の記事>

  • 「裏切る人」が分かっていない重大なこと
  • 愛と憎しみは紙一重って、ホント?
  • 本当の意味で「別れ」が辛い理由
  • 人に傷つけられたときに、気付いた方がいいこと
  • 不倫独身女性が分かっていない、男のズルさ
  • 人を傷つける人は、実は「心弱き人」!
  • [恋愛お悩み相談室]ゲイの彼を好きになってしまいました。

カテゴリー

  • HAPPY
  • アドバイス
  • グルメ
  • スペシャルコンテンツ
  • トレンド
  • パートナーシップ
  • パワースポット
  • 不倫
  • 出会い
  • 子供おばさん
  • 片思い&失恋

アーカイブ

「彼、私のことを好きなのかな?」とモヤモヤしたときに大切なこと

[恋愛お悩み相談]別れた元彼が忘れられません。

別れを決意する前にできることとは?

“過去の恋愛”に逃げていない?

「振られること」より「愛せないこと」のほうがカッコ悪い!

[恋愛お悩み相談室]別れた元彼を忘れられません。

「“振る立場”の人に魅力があって、“振られる立場の人に魅力がない」なんてことはない!

Footer

こちらもオススメ!

天才の人生観を覗いてみない?

自由を手に入れる方法とは?

<HAPPY記事>

“しがみつかない生き方”を目指すには

他の「HAPPY記事」も読む

■検索してみて!■

<1秒で解決!簡易アドバイス>

[簡略アドバイス]友達に嫉妬してしまったとき

他の「簡易アドバイス」も読む

HAPPY WOMAN NEWSとは?

  • Facebookページ
  • お問い合わせ先
  • このサイトについて
  • 会社概要
  • 運営会社

タグ

アドバイス アラサー アラフォー グルメ コミュニケーション コンプレックス スピリチュアル トラブル パワースポット パートナーシップ 不倫 不幸 人生 人間関係 人間関係の悩み 仕事 出会い 別れ 劣等感 占い 喧嘩 執着 大人 失恋 婚活 子供おばさん 宇宙人 幸せ 恋愛 恨み 悩み 愛 波動 浮気 片思い 独身 略奪愛 神社 結婚 縁結び 自立 運命 運命の人 離婚 魅力

© 2023 · HAPPY WOMAN NEWS