• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • ホーム
  • このサイトについて
  • Facebookページ
  • お問い合わせ先
  • 運営会社
    • 会社概要

HAPPY WOMAN NEWS

幸せになりたい女性に向けた恋愛・婚活コラムサイト

  • ホーム
  • 出会い
  • パートナーシップ
  • 片思い&失恋
  • 不倫
  • HAPPY
  • アドバイス
  • トレンド
  • パワースポット
現在の場所:ホーム / アーカイブ人生観

人生観

「幸せは平等」の本当の意味

2020-07-11 by hikari

よく「幸せは平等にある」と言われます。
そうすると、「平等なんかじゃないよ!」と思う人って結構いると思うのですが、そういう人は、「物質的な豊かさの平等」を言っているような気がするんです。

物質的な豊かさは平等ではありません。

でも、幸せは平等かもしれないな、って思うんです。

生まれながらにお金持ちな人もいるし、ある意味、ルックスがいい人というのも物質的な豊かさに当てはまるのかもしれません。

じゃあ、お金持ちでルックスがいい人はみんな幸せか?というと、そういうわけでもなく、生まれながらにお金持ちの人は自分が働くことの喜びを味わえない人も意外といるかもしれません。

「こんな給与で仕事なんてやってられないよ!」と思うかもしれませんしね。

でも、自分の仕事で給与が増えていく幸せ、努力をして技術を磨き、人に認めてもらえる幸せ、人の役に立つことで得られる幸せもあるわけで、それは「物質的ではない、人生の豊かさ」とも言えます。

ルックスがよければ、上っ面の魅力しか見ない人ばかり寄ってくるかもしれません。

その逆パターンは、ディズニー映画の「美女と野獣」ですが、野獣になった自分のことを受け止められることで本当の愛を感じることもあるでしょう。

つまり、世の中は不平等だ、と言う人は、物質的なことばかりを見て言っているのかもしれません。

以前、ブログで、「幸せを願うことは大切だけど、こうでなくてはいけないと思い込むのは違う」ということを書きました。(http://ameblo.jp/olhonne/entry-12261024616.html)

まさに、そういう人は、物質的に豊かになれば幸せになれるという風に思い込んでいるのでは?と思うのです。

ただ、幸せを感じられる人になれるかどうかは、自分次第です。

「私は幸せを感じられないタイプだから不平等だ!」なんて言ったところで、自分以外の人がどうすることもできません。自分で感じられるようになるしかないのです。

結局、どこまでの広い視野で物事を見るか?で人の幸せというのは変わってきます。

視野が狭ければ狭いほど、幸せは感じられにくい。

逆に、物質的なものではない幸せまで目を向けられるようになった時、さらに、自分の人生というスケールで物を見られるようになった時、極端なことを言えば、神様の視点で人間の世界を見るようになった時、感じられる幸せというのは随分違うものでしょう。

もしかしたら、「死」ということですら、今、生きている私たちが思うことと神様の目線で見るものでは変わってくるでしょう。

人間にとって、死は不幸なことですが、ある意味、神様の目線で「人間の世界の修行の終わり」でもあるので、喜ばしいことだとも言われています。(卒業、おめでとう!的な)

それでいうと、人間は、「生があることが幸せに決まっている」という、ある意味、物質的な目線でしか見られていない、とも言えます。

もし、死すら不幸ではないのだとしたら、人間の幸せの根源は随分変わってくるのかもしれません。(だからって自殺をしたらダメですよ?)

◇
そういう視点で見ると、平穏な人生よりも、波乱万丈な人生の方が、人間らしくて、より面白いこともあるかもしれません。

幸せと不幸せは表裏一体というように、不幸せな経験をしている人ほど、ささやかな幸せも気付くことができ、幸せを感じやすいとも言えますしね。

ただ、何度も言うように、幸せを感じられる人でいるかどうかは、自分次第ですが。

◇

はじめに、「物質的な豊かさは平等ではないけど、幸せは平等」と言いましたが、「幸せを感じられる環境は平等」と言った方が、より正確かもしれません。

幸せを感じられる環境を与えられても、自分が感じられなければ、それはその環境を生かし切れていないですしね。

それで言えば、人はどんなに厳しい状況でも、そこから学べば幸せに近づくけど、学べなければ、「単に不幸を味わっただけ」とも言えます。

結局、自分次第なんですよね。そこに気付くかどうかで、人生の幸せ度も随分変わるでしょうしね。

世の中は不公平だ、なんて嘆くのは、もう止めにして(環境や人のせいばかりにしないで)、ただただ自分の幸せを見つけていきたいものですね。

「こうでなくては幸せになれない」というバリアを外しましょっ!

そんなことを思うものです。

byコラムニスト・ひかり

Filed Under: HAPPY 関連タグ:不公平, 不幸, 人生観, 平等, 幸せ

天才の人生観を覗いてみない?

2020-03-31 by hikari

■ピカソの人生観とは?

先日、「アインシュタイン150の言葉」(ディスカヴァー・トゥエンティワン刊)という本を読みました。

シンプルだけど、言葉一つ一つにちょっとした深みとユーモアがあるんですよね。
心に響く言葉は、人それぞれだと思いますが、私が共感したのは、こういった言葉です。

①
「わたしは1日100回は、自分に言い聞かせます。
わたしの精神的ならびに物質的な生活は、他者の労働の上に成り立っていることを」

②
「人は、海のようなものである。
あるときは穏やかで友好的、あるときはしけて、悪意に満ちている。
ここで知っておかなければ張らないのは、人間もほとんどが水で構成されているということです」

③
「どうして、自分を責めるんですか?
他人がちゃんと必要な時にせめてくれるんだから、いいじゃないですか」

④
「この世界を、個人的な願望と実現する場とせず、感嘆し、求め、観察する自由な存在としてそこに向かい合うとき、われわれは芸術と科学の領域に入る」

どうでしょうか?ピンときたものはありました?

①は自分のことでいっぱいいっぱいだと、感謝の気持ちを忘れがち。

今、目の前にある携帯一つだって、当たり前のようにあるわけではない。

街を歩けば、ゴミが散乱していないのも、誰かの労働のおかげ。
幸せなんですよね、私たちは。

そして、直接は関わらなくても、みんなで支え合って、生きているんですよね。

②
人間も海のようなもの。確かに!
人はどうであれ、自分は穏やかな海でありたいものですね。

ただ、満月には、精神的に不安定な人が増えるというように、自然には逆らえないことも。

人が不安定な時は、「そんなときもあるさ」と思えるくらいの懐の広さをもっていたいし、逆に自分に対しては、上手にコントロールしていきたいものですね。


③
自己嫌悪が一番自分を苦しめる。
でも、本来は、自分が一番自分の味方でなくてはいけないんですよね。

自己嫌悪に陥った時は、責めるよりも、変わることにエネルギーを注ぎたいものですね。

④
私自身は、自己顕示欲を満たすような文章では人を救えない。幸せにできない。そんな思いをずっと持ちながら、今までやってきています。

自分と切り離して、もっと大きな視野に立った時、それはようやく作品になることって多いような気がします。

◇

この本を読んで思ったことは、天才は、やはり物を見る視野が広いということ。

単に自分の立ち位置だけで見ているわけではなく、もっと自己を超えた地球規模、宇宙規模から物を考えているというか。

個人的なスケールで言っても、今日、明日レベルで物を見るのか、人生というレベルで物を見るのかで選ぶものは変わってくる。

そして、より広い視野で見ることで、分かることも色々とある。

先入観や今まで教えてもらってきた価値観すらも壊した時、見えることもある。
私たちの命は、宇宙から見たら、ちっぽけなもの。

私たちが幸せであろうと、不幸であろうと、宇宙には関係ないことなら、幸せになった方がいいに決まっている。

その前に、本当の幸せとは?をきちんと知っておいた方がいい。
我欲で幸せになれる人って、あまりいないから。

視野を広くして見ても、本当に幸せになる方法は、自分だけではなく、より広い範囲の人たちが幸せになること。
究極の幸せ論は、これなんですよね。

あなたはピカソの人生観で何か共感できることは、何かありましたか?

byコラムニスト・ひかり

Filed Under: HAPPY 関連タグ:ピカソ, 人生観, 天才, 幸せ

長生きよりも大切なのは、どう生きるか

2020-03-21 by hikari

■間違った健康法が多い!?

「みんなが信じている健康法のウソ」(マガジンハウス刊)は、第一線で活躍されているお医者さんによる健康本なのですが、目から鱗の情報が色々とありました。

巷にある健康法は、検証される前に独り歩きしているものも多いようですね。

この本では、実際にエビデンス(臨床医学データ)によって、健康のガセネタを紹介し、正しい方法を紹介しています。

例えば…風邪にはビタミンCが効くと言われるものですが、実際は、今は有効ではなかったり。

もちろんビタミンCが不足していないことは大切だけど、水溶性のビタミンって、多くっても足りていたら、尿として出ていくだけなんですよね。
今は食生活だけでも十分にビタミンCが足りているとよく聞きますしね。

ビタミンC以上に効果があるのが、実は「亜鉛」なのだそうです。

風邪を引いたと思う24時間以内に亜鉛を摂取すると(牡蠣とか)、風邪をひいている期間が3日ほど縮まるのだとか。

あと、ビタミンDはアレルギー、うつ病、インフルエンザにも効果があり、ビタミンDはサプリメントではなく、日光浴で体から作られるので、日光浴(冬は1時間、夏は10分)するといいのだとか。

へぇ!と思いませんか?

■長生きよりも大切なこと

以前、「終活」をテーマにした番組を見ていた時に思ったんですよね。

自分はどう生きていきたいのか。

例えば、

・病院で抗がん剤などで苦しみながら、死にたいのか。
・癌を受け入れ、痛みを和らげながら、自宅で普通に生活をしたいのか。

その番組では、乳がんを手術しないで、自宅で過ごしている女性も紹介されていて、それはそれで大変なご苦労もあるようですが、自宅で過ごせるのって、やはり幸せなこと。

現代だと、癌を放置したら、自殺行為だと言われる。検診しないと、怠惰だと思われる。

もし、人は絶対に死なないのであれば、治療しないとか、検査を受けないというのは、怠惰かもしれない。
でも、人はいつか必ず死ぬ。

だったら、それまでの間、何ができるのか?の方が重要だと思うのです。

生きた時間の長さよりも、生きている間に何をしたのか。
その尺度で考えたときに、自分はなにを選ぶのか。

もちろん、癌治療に専念するのが「前向き」だと思うのであれば、専念した方がいいと思う。

今は3人に1人が癌で死んでいます。だからこそ、明日は我が身とも言えます。

逆に体にガタがこないときは、歳を重ねるうちに、今度は認知症などになる可能性だってある。
そのときは周りの人に迷惑をかけることもあるかもしれません。

自分は、どんなエンディングを迎えたいのか。

だからって、自殺はダメですよ。
スピリチュアル的に言えば、寿命をまっとうすることが大事であり、さらに言えば、自分がなる病気もある意味、自分にとっても、周りにとっても「学び」でもあるのだから。

結局、癌になったとしても、そこには大事な学びがあり、いつか認知症になったとしても、そこにも学びがあるんですよね。

もしかしたら生まれる前にそれも選択しているかもしれませんしね。

何はともあれ、健康が一番!

今回、健康本なども参考にしながら、自分の体を大事にしましょうね。

byコラムニスト・ひかり

Filed Under: HAPPY 関連タグ:亜鉛, 人生観, 健康, 生き方, 癌

  • 次のページへ 1
  • 次のページへ 2
  • Go to Next Page »

最初のサイドバー

<人気ベスト7の記事>

  • 「裏切る人」が分かっていない重大なこと
  • 本当の意味で「別れ」が辛い理由
  • 愛と憎しみは紙一重って、ホント?
  • 不倫独身女性が分かっていない、男のズルさ
  • 人に傷つけられたときに、気付いた方がいいこと
  • 人を傷つける人は、実は「心弱き人」!
  • [恋愛お悩み相談室]ゲイの彼を好きになってしまいました。

カテゴリー

  • HAPPY
  • アドバイス
  • トレンド
  • パートナーシップ
  • パワースポット
  • 不倫
  • 出会い
  • 片思い&失恋

Footer

こちらもオススメ!

  • 恋人の浮気癖は直せるもの?
  • 波動を上げた方がいい理由
  • 自分さえよければいい人は、振られやすい
  • 人は良くも悪くも変わらないことが多い
  • 意地悪な人に対する見方を変えてみよう!

■検索してみて!■

<パワースポット記事>

餃子三昧と女子力UPの旅(宇都宮二荒山神社・あしかがフラワーパーク)

東京最強の縁結びスポットは、ここ!(大國魂神社)

龍神様のいる縁結びスポット(田無神社)

恋の勝負運をUPするパワースポット(井草八幡宮)

他の「パワースポット記事」も読む

HAPPY WOMAN NEWSとは?

  • Facebookページ
  • お問い合わせ先
  • このサイトについて
  • 会社概要
  • 運営会社

タグ

アドバイス アラサー アラフォー コミュニケーション コンプレックス スピリチュアル トラブル パワースポット パートナーシップ 不倫 不幸 人生 人間関係 仕事 出会い 別れ 劣等感 占い 喧嘩 大人 失恋 婚活 子供おばさん 孤独 幸せ 心の闇 恋愛 悩み 愛 愛する 未練 波動 浮気 片思い 独身 略奪愛 神社 結婚 縁結び 自立 良縁祈願 運命 運命の人 離婚 魅力

© 2021 · HAPPY WOMAN NEWS