• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • ホーム
  • このサイトについて
  • Facebookページ
  • お問い合わせ先
  • 運営会社
    • 会社概要

HAPPY WOMAN NEWS

幸せになりたい女性に向けた情報サイト

  • 出会い
  • パートナーシップ
  • 片思い&失恋
  • 不倫
  • HAPPY
  • アドバイス
  • トレンド
  • グルメ
  • パワースポット
  • スペシャルコンテンツ
  • 子供おばさん
現在の場所:ホーム / アーカイブ健康

健康

肉食を止めて、大きく変わったあること

2021-08-14 by hikari

(今日の話は話半分で聞いてください)

■肉を食べなくなって気づいたこと

去年からインコを飼ったのをきっかけに、鳥にもハートがあるということを知ってしまってから、あまり肉を食べたくなくなりました。
それまでは1日1食は必ず肉を食べていたのに、ほとんど食べなくなりました。

(とはいえ、友達と御飯に食べに行くときとか、定食のセットに出てきたりしたときは、残すのもよくないので食べますし、料理を作るときには、動物系の出汁はたまに使ってしまうので、完全なビーガンではないのですが。
味自体は好きですしね)

で、「1年以上続けて、体に不調はあったのか?」というと、別に何もないんですよね。疲れやすくなったわけでもないですし、風邪をひきやすくなったわけでもないですし。

それよりも、精神的な変化があって、イライラしにくくなりました。

これは話半分でいいのですが・・・
スピリチュアル的には、「4本足のものは食べていけない」なんて言われていて、鶏はさておき、牛、豚などは食べないほうがいいらしいんです。

知的な動物であればあるほど、屠殺されたときの恐怖や怒りの気持ちの波動がお肉にはあるので、「食べた人がその低い波動の影響を受ける」と言われているようです。
(だから、「イライラしやすくなるのだ」と考えると、納得はいきますよね)

とはいえ、個人的には、4本足に限らず、鳥も同じように感情はあるので、恐怖感はあると思うんですけどね…。

ツイッターには、こんな画像がありました。

ちょっとひどすぎる状況ですよね。

 

生き物であり、ハートがある存在であることを、多くの人が理解したほうがいいでしょうね。
ただ、現在は、それだけの話ではないようなんです。
これはあくまでも、話半分で聞いていただきたいのですが(私も事実を見たわけではないので)、ネット上では6本足の鶏などの画像が色々と出ています。
(興味のある方は、このサイトに出ていました↓)

https://blog.goo.ne.jp/1shig/e/356de9830f238c2786c098e25436f572
 

私は20年以上前に、ある食品系の会社では、遺伝子などを組み替えて、「毛の生えない鶏」を使っているなんて噂を聞いたことがあったのですが、今はそれ以上の技術が出ているのかもしれません。
 

私たちが見かけるスーパーのお肉たちは、どのような経緯でそのようなパックになったのか、私たちは知りません。

(国産なら、まだ信用できますが)

何も知らないまま、食べるのもちょっと怖いものではありませんか?
 

「なんでも疑え」と言っているわけではないですが、私たちには、見えていないものが多すぎます。

それでいえば、自分が会社で働くようになると、その業界の裏側を知って、びっくりした、なんて経験は、誰にでもあるのではないでしょうか。

それくらい、消費者、お客の状態では見えないことも多いような気がします。
それでいえば、食に限らず、健康の面においても、病院では、いくら信用できるお医者さんであっても、その医者さんは患者に出すお薬を自分で作るわけではない。

それを私たちは処方されているんですよね。
もちろん、興味を持たない人からしてみたら、どうでもいい話なのかもしれませんが。

私たちは自分と直接関わるもの以外は、何も分かっていないことが多すぎるんですよね。
でも、そっちのほうが「大元」だから重要だったり。
◇

小さなころからお肉を食べる習慣があったから、疑問を持たないだけの話で、もっと根本的なところに疑問を抱くことは大切なことです。
それこそ、私たちがもし子供のころから虫を食べていたら、今でも疑問を感じずに食べているであろう、ということです。
そして、「みんなが食べているから」「世の中にあるものだから」ではなく、きちんと自分で考えて、食べるのか、食べないのかを決めていったほうがいいと思います。

どちらにしろ、自分の体には影響を与えるものなのだから。
◇
去年から、ずっとフツフツと思うことがあるんです。

どうして「陰謀論」という言葉で片付けられてしまうことが多いのか。
私は、去年、コロナ騒動があってから、「あれ?なんかおかしいぞ?」と思うことが色々と出てきたから、自分で調べ、分かったことがあります。
でも、そもそも「あれ?なんかおかしいぞ?」と思わない人がいるってことなんですよね。

(芸能人が次々に不思議な自殺をしたのも、どう考えても普通ではない、大統〇選〇についても、なんとも思わないんですよね)

だから、自分で調べない。そして、単なる「陰謀論」で片付けてしまう。
ただ、それに関しては、他人がどうこうすることでもないのかも。

もう本人の問題だし、それも含め、自分の行動の責任は自分でとるしかないですしね。
そうしたら、そもそも「スーパーで並んでいる食材が、どんな経緯でここに並んでいるか」なんて想像しないだろうなぁ。

何かあからさまに事件、事故が起こっているわけではないですし、テレビのニュースには紹介されないですしね。
スーパーに並んでいる食肉が、「生きていたこと」「ハートがある存在であったこと」「もしかしたら、ナチュラルな食材ではないかもしれないこと」よりも、「さぁ、食べ物が並んでいるから、食べよう」くらいの感覚でしょうしね。

自分が直接目にすることしか、興味がないのだから。
でも、どうして牛や豚は食べるけど、犬や猫は食べないのか、考えたことありませんか?

可愛いから?命(魂・ハート)の価値は違うんでしょうか?それは人間の勝手な判断にすぎませんよね。

自分の都合のいいように解釈し、それで納得させている。

真相は見て見ぬふりをしている。自分には関係ないことだ、と思っている。
そんな風にしていたら(自分をごまかしていたら)、本当に自分を愛せるのでしょうか。

最終的には、自分につながる話なんです。なんでも。
◇

こういう場面でも、人の住む世界の二極化は進んでいると、つくづく思うものです。

でも、「自分が進む道は、自分で選ぶしかない」ってことなんですよね。
今回は、単に、「肉を食べる、食べない」という話ではなく、根本的な「生き方」の話でもあるんですよね。
個人的には、より深く、色々なものに興味を持って生きていきたいものだと思うものです。

byコラムニスト・ひかり

Filed Under: HAPPY 関連タグ:ヴィーガン, スピリチュアル, 健康, 動物愛護, 肉食, 菜食主義

40代と30代の女性の違いとは?

2020-12-23 by hikari

人生には色々な選択肢がありますが、40代になると、30代とは違う選択をするようになるものです。 

それは、「より健康的なこと」を選ぶようになること。

やはり40代になると、少しずつ体に変化が出てきます。 それは30代には感じることのなかった変化なんですよね。 

例えば、「白髪が出てきた」「痩せにくくなってきた」「生理の周期が少し短くなった」とか。 

幸いにも、私自身はまだ更年期障害にはなっていないのですが、確実に年齢による体の変化を感じるようになってきます。 だから、いかに体を大切にし、歳を重ねても維持できるか、というのを重視するようになってくるんですよね。 

やはり体は資本だから! 

20、30代ってまだ無理がきくものですが、それを40代でもやってしまったら本当に体を壊してしまう。 20代のころは、私も無茶なダイエットもいっぱいしました。あれを今もやったら、体に悪いでしょうね・・・。 

私の同世代の友人は“食べないダイエット”をしたら、すぐに風邪をひいてしまったと。歳を重ねて、免疫力が落ちているのかもしれないですね。 

◇

それで言えば、私は八重歯があって、ちょっと直したいなぁなんて思っていたところもあるんです。 でも、この歳になると、“健康な歯”を残していた方がいいのでは?と思ってきました。 

この歳から矯正は無理にしても、差し歯にして、歯並びを直す方法もあるのですが、歯って神経を抜くと、もろくなるようなんですよね。 歳を重ねれば重ねるほど、歯って大切! 自分の親を見ていると、やはりいくつになっても、自分の歯で食事ができるかどうかってかなり重要なことなんですよね。 

もう1回、歯が生え変わってくれるならチャレンジしたいのですが、そうでないなら、やはり今ある歯は大切にした方がいい、と思ってしまうところも。(※私は芸能人ではないし、歯並びを重視される海外で仕事をする予定がないから、というのもありますが) 

その代わり今は、4カ月に1回は歯石をとりに歯医者さんに通っています。口の中に自信をもてるようにしておくのって、結構、大事なことなんですよね。 

それにしても、改めて思うのが、やはり歯並びは子供の頃に直しておいた方がいい! 私の母も結構、気を遣ってくれていた方なのですが、「八重歯は可愛いもの」と思っていたのでそのままにしちゃったんですよね・・・。 “40代の八重歯”は、想定していなかったです(苦笑) 

◇

あと、「目に悪いことはしない!」というのも、結構、大事だったり。 

私は裸眼ではあるのですが、自動車免許更新の視力検査でギリギリだったレベル(両眼で0.7以上、かつ片眼でそれぞれ0.3以上だとセーフらしい)。 視力は、これから良くなるものではないですしね。 

まだ幸いにも老眼は来ていないのですが、40代からくる人は多いって言いますしね。 

◇

とにかく40代になると今まで当たり前のようにあった健康が、じわじわと失っていくんです。 

だからこそ、つくづく思うんです。健康は素晴らしい!!

もし平均寿命くらいまで生きるのであれば、今まで生きてきた分くらいはまだ寿命は残っているし、まだまだこの体と付き合っていかないといけないから、本当に大切にした方がいいですよね。

もちろん体だけではなく、心の方も! 心と体ってつながっているから、ストレスが体に影響を与えてしまうことも多々あるもの。 

例えば、夫に我慢ばかりしてしまう妻は寿命が短くなることが多いみたいだから、気を付けて! 残念な人と恋愛、結婚してストレスをためるくらいなら「独身ばんざい!」なことだってあるかも・・・(笑)。 

何はともあれ、自分の体と心とより対話をして人生の選択していくようになる必要が出てくるのが、40代からと言えるのかもしれません。 

健康って、お金では買えないし、本当に大事なものだから、40代になる前でも、どうか体は大切にしてくださいね!

byコラムニスト・ひかり

Filed Under: HAPPY 関連タグ:40代, 健康, 大人, 女性, 子供おばさん

長生きよりも大切なのは、どう生きるか

2020-03-21 by hikari

■間違った健康法が多い!?

「みんなが信じている健康法のウソ」(マガジンハウス刊)は、第一線で活躍されているお医者さんによる健康本なのですが、目から鱗の情報が色々とありました。

巷にある健康法は、検証される前に独り歩きしているものも多いようですね。

この本では、実際にエビデンス(臨床医学データ)によって、健康のガセネタを紹介し、正しい方法を紹介しています。

例えば…風邪にはビタミンCが効くと言われるものですが、実際は、今は有効ではなかったり。

もちろんビタミンCが不足していないことは大切だけど、水溶性のビタミンって、多くっても足りていたら、尿として出ていくだけなんですよね。
今は食生活だけでも十分にビタミンCが足りているとよく聞きますしね。

ビタミンC以上に効果があるのが、実は「亜鉛」なのだそうです。

風邪を引いたと思う24時間以内に亜鉛を摂取すると(牡蠣とか)、風邪をひいている期間が3日ほど縮まるのだとか。

あと、ビタミンDはアレルギー、うつ病、インフルエンザにも効果があり、ビタミンDはサプリメントではなく、日光浴で体から作られるので、日光浴(冬は1時間、夏は10分)するといいのだとか。

へぇ!と思いませんか?

■長生きよりも大切なこと

以前、「終活」をテーマにした番組を見ていた時に思ったんですよね。

自分はどう生きていきたいのか。

例えば、

・病院で抗がん剤などで苦しみながら、死にたいのか。
・癌を受け入れ、痛みを和らげながら、自宅で普通に生活をしたいのか。

その番組では、乳がんを手術しないで、自宅で過ごしている女性も紹介されていて、それはそれで大変なご苦労もあるようですが、自宅で過ごせるのって、やはり幸せなこと。

現代だと、癌を放置したら、自殺行為だと言われる。検診しないと、怠惰だと思われる。

もし、人は絶対に死なないのであれば、治療しないとか、検査を受けないというのは、怠惰かもしれない。
でも、人はいつか必ず死ぬ。

だったら、それまでの間、何ができるのか?の方が重要だと思うのです。

生きた時間の長さよりも、生きている間に何をしたのか。
その尺度で考えたときに、自分はなにを選ぶのか。

もちろん、癌治療に専念するのが「前向き」だと思うのであれば、専念した方がいいと思う。

今は3人に1人が癌で死んでいます。だからこそ、明日は我が身とも言えます。

逆に体にガタがこないときは、歳を重ねるうちに、今度は認知症などになる可能性だってある。
そのときは周りの人に迷惑をかけることもあるかもしれません。

自分は、どんなエンディングを迎えたいのか。

だからって、自殺はダメですよ。
スピリチュアル的に言えば、寿命をまっとうすることが大事であり、さらに言えば、自分がなる病気もある意味、自分にとっても、周りにとっても「学び」でもあるのだから。

結局、癌になったとしても、そこには大事な学びがあり、いつか認知症になったとしても、そこにも学びがあるんですよね。

もしかしたら生まれる前にそれも選択しているかもしれませんしね。

何はともあれ、健康が一番!

今回、健康本なども参考にしながら、自分の体を大事にしましょうね。

byコラムニスト・ひかり

Filed Under: HAPPY 関連タグ:亜鉛, 人生観, 健康, 生き方, 癌

  • 次のページへ 1
  • 次のページへ 2
  • Go to Next Page »

最初のサイドバー

<人気ベスト5の記事>

  • 「裏切る人」が分かっていない重大なこと
  • 愛と憎しみは紙一重って、ホント?
  • 本当の意味で「別れ」が辛い理由
  • 人に傷つけられたときに、気付いた方がいいこと
  • 不倫独身女性が分かっていない、男のズルさ

カテゴリー

  • HAPPY
  • アドバイス
  • グルメ
  • スペシャルコンテンツ
  • トレンド
  • パートナーシップ
  • パワースポット
  • 不倫
  • 出会い
  • 子供おばさん
  • 片思い&失恋

アーカイブ

“恋愛クラッシャー”になっていない?

別れを決意する前にできることとは?

あなたが恋をつかめない原因とは?

「モテ・テクニック」は、本気の恋愛には使えない!

「彼、私のことを好きなのかな?」とモヤモヤしたときに大切なこと

恋を休む女たちが急増中?

片思いの切なさから抜け出す方法

Footer

こちらもオススメ!

マイノリティの生き方もOK!の世の中に

ステーキを食べるときに、あなたが見えていないこと

<グルメ>

【1人ごはん】スシローでふぐ三昧!

他の「グルメ」も読む

■検索してみて!■

<パワースポット記事>

動物も楽しめる!?大宮のパワースポット(氷川神社)

“神様グッズ”が楽しめる縁結び神社(神田明神)

他の「パワースポット記事」も読む

<1秒で解決!簡易アドバイス>

[簡略アドバイス]人生の壁にぶち当たったとき

他の「簡易アドバイス」も読む

HAPPY WOMAN NEWSとは?

  • Facebookページ
  • お問い合わせ先
  • このサイトについて
  • 会社概要
  • 運営会社

タグ

アドバイス アラサー アラフォー グルメ コミュニケーション コンプレックス スピリチュアル トラブル パワースポット パートナーシップ 不倫 不幸 人生 人間関係 人間関係の悩み 仕事 出会い 別れ 劣等感 占い 喧嘩 執着 大人 失恋 婚活 子供おばさん 宇宙人 幸せ 恋愛 恨み 悩み 愛 波動 浮気 片思い 独身 略奪愛 神社 結婚 縁結び 自立 運命 運命の人 離婚 魅力

© 2023 · HAPPY WOMAN NEWS