■おかしな情報に振り回されない!
情報過多の現代、何が正しくて、何が間違っているのか、きちんとジャッジできないと振り回されてしまいます。
たとえば、自分に劣等感があったり、他の人に強い嫉妬があると、物事を正当に判断することが難しくなるもの。
だから、まずは自分の劣等感を克服することが大切。
それができないと、ネット上で「自分が“負けた”と思っている魅力的な人」がこき下されていると、どこか安心してしまうことも。デマ情報でも信じようと思ったり。
ひどい場合は、「間違った正しさ」を盾に、そういった相手をこき下そうと、変な噂を流す人もいる。
ネットでは嘘の情報も平気で広まっていて、それを鵜呑みにする人もいる。
それでは、世の中が悪い情報で汚されてしまいますよね。
誰もが気軽に世界に向けて言葉を発信する時代になったのはステキなこと。
勇気ある“小さき声”が世界に広がることもあるから。
でも、残念ながら嫉妬から来る自分勝手な“小さき声”まで広がってしまう世の中になってきている。
嫉妬している人が集まり、結果それが“大きな声”になってしまうことも。
もっとみんなが自分の力でその情報をジャッジできるようにならないと、ただただ情報に振り回されてしまいますよね。
◇
劣等感を抱いている人は、そもそも自分をきちんと受け止められていない。
自己を受け止められていないのに、「その“自分”で存在する」ためには、自分を正当化することが必要となってくる。
だから、素敵な人をこき下して、安心しようとする。
本来は、自分の欠点も含め受け止められるようになったら、だんだんその欠点を克服し、成長していくことが多いし、成長すればするほど自分を好きになっていくから、他の人に嫉妬なんてする必要はなくなるもの。
むしろ魅力的な人がいたら、マネをして、もっと自分の魅力に役立てようと思えるもの。
それができない場合は、そもそも自分自身の問題を克服できていないことに気付かなくてはいけない。
人のことばかりかまっていないで、まずは自分の向き合うべき!
そうでなければ、自分も自分と関わる人も幸せにはなれないから。
◇
ただ、それだけではなく、最近は表現の世界がかなり不自由になってきているような気がします。
被害妄想からの非難の声だったとしても、その「一部の人の意見」が優先されてしまうようなところも。
だからこそ、必要以上に「これは差別だ」という批判も増えてきたように感じています。
例えば、「この男性のこの行為は、女っぽい」といった表現を使ったら、今やその表現は「差別」だと思われる可能性も。
今や、男らしさ、女らしさという表現すら、使いにくくなっているというか。
私を含め、世の中の人たちがどこまでが人を傷つけ、どこまでが傷つけないのか、だんだん分からなくなってきているのも事実。
多くの人が分かっていないから、「差別になりそうだから止めよう」みたいなことになってしまうのかもしれません(誰かに批判されたら困るから) 。
男らしさ、女らしさを追求することは、差別につながってくることも・・・。 それって変ではないですか?
それこそ、極端な話、今後は「結婚生活の良さ」を表現された作品があったら、「独身者に対する差別だ」なんて言い出すような世の中になってしまうことも?(※私も独身者ですが、そんなものは差別とは思わないですよ!)
「人を差別をすることは絶対に、良くない」ことを前提にして敢えて言うなら、そもそも「万人を傷つけない言葉」って結構、難しいような気がします。なぜなら「受け手次第」のところもあるから。
最初に話した通り、「劣等感」を相手がどれだけ抱いているかで変わってくるもの。
キラキラ輝いている人がいたら、それだけで「気にいらない」と思う人だっているし、「ありがとう」という言葉を言われたって、人によっては「いい子ぶって!」と気に入らないことだってあるでしょう。
(受け取り方次第で、相手が心からお礼を言ったとしても相手が上手になって言っただけだと思えば、気に入らないと感じるでしょうし)
さらに、ドラマのようなフィクションの世界であっても、「犯人が逃げるときはシートベルトが必要」とか、子供がマネするからダメとか、なんだか段々世の中の人たちが、何が正しくて何が間違っているのかが分からなくなっているように思えるのは、私だけでしょうか?
とにかくみんな正しい判断もできないまま、非難されないように、責任をとらされないようにビクビクしている、というのか。
それが正当な声ではなく、自分勝手な劣等感からくる“小さき声”であっても。
とにかく、まずは自分が劣等感から変な発言をしないように、自分と向き合うことは大切。
それと同時に、世の中の「自分勝手な発言」に対してはきちんとおかしいと判断できる人でありたいものですよね。
byコラムニスト・ひかり